この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
今回は、スタジオジブリ映画作品の英語タイトルを一覧でご紹介します。
すべてを紹介すると少し長くなってしまうので、長編アニメーションのみに絞っています。
スタジオジブリ映画作品の英語タイトル一覧
| 日本語タイトル | 製作年 | 英語タイトル | 直訳 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 風の谷のナウシカ | 1984年 | Nausicaä of The Valley of The Wind | 風の谷のナウシカ | Nausicaä(ナウシカ)・of The Valley(谷の)of The Wind(風の)とそのままの訳です。 |
| 天空の城ラピュタ | 1986年 | Castle in the Sky | 天空の城 | 「Sky(スカイ)」と聞くと“空”をイメージしますが、「天空」という意味もあります。 |
| となりのトトロ | 1988年 | My Neighbor Totoro | 私の隣人トトロ | My Neighbor(私の隣人)・Totoro(トトロ)とほぼそのままの訳です。 |
| 火垂るの墓 | 1988年 | Grave of the Fireflies | ホタルの墓 | 「Fireflies」が“ホタル”で「Grave」が“墓”なので、ほぼ直訳になります。 ただ、日本語タイトルは「ホタル」の“儚い命”と、焼夷弾や空襲の火の“戦火”をイメージさせる「火垂る」のダブルミーニングだと思うので、英語だとその微妙なニュアンスは伝わらない表現のように思います。 |
| 魔女の宅急便 | 1989年 | Kiki’s Delivery Service | キキの宅急便 | 「Delivery Service」の意味が“宅急便”なのでほぼ直訳になります。 「魔女」を「キキ」と言い換えたのは、海外では魔女=ダークな存在に捕えられてしまうからなのかも知れません。 |
| おもひでぽろぽろ | 1991年 | Only Yesterday | つい昨日の | 「Only Yesterday」をもう少し深掘りすると「まるで昨日のことのように鮮明に覚えている」という意味でしょうか。 「おもひで(思い出)」をシンプルに“メモリー”にしないのがセンスを感じます。 |
| 紅の豚 | 1992年 | Porco Rosso | ポルコ・ロッソ | イタリア語で「Porco」が“豚”で「Rosso」がイタリア語で“赤”、「Porco Rosso」で“臆病者”や“豚野郎”という意味になり、主人公の名前そのものです。 |
| 平成狸合戦ぽんぽこ | 1994年 | Pom Poko | ぽんぽこ | 「平成」という日本独自の元号だと海外では伝わらないと思ったのか、原題から一部取った「ぽんぽこ」というシンプルなタイトルになっています。 |
| 耳をすませば | 1995年 | Whisper Of The Heart | 心のささやき | 耳をすます→心の声(本心・本音)が聞こえてくる→心のささやきとなっているのかなと思います。 |
| もののけ姫 | 1997年 | Princess Mononoke | もののけひめ | Princess(王女・姫)・Mononoke(もののけ)とほぼ直訳になります。 |
| ホーホケキョとなりの山田くん | 1999年 | My Neighbors the Yamadai | 隣人の山田 | ウグイスの鳴き声の「ホーホケキョ」ですが、英語は日本語のように「擬声語」があまり豊かではなく、さらにハワイのウグイスは「ホーホピッ」と鳴くそうです。 海外の人にはあまり聞き馴染みのない音なのでタイトルに入れなかったのかも知れません。 |
| 千と千尋の神隠し | 2001年 | Spirited Away | 神隠し | 「be spirited away」の意味が“神隠しに遭う”なので、ほぼそのままの意味です。 「千と千尋」については、湯婆婆が「千尋」の名前の一部を取って「千」に変えたのですが英語で「sen and chihiro」だと本来は同一人物なのにまったく別の人間が存在しているように聞こえるので、名前はタイトルから除外したのかも知れません。 |
| 猫の恩返し | 2002年 | The Cat Returns | 猫が戻って来る | 恩返しは正確には「return the favor」ですが、「returns」で“報酬”や“収益”の意味があるため、ほぼそのままの訳となっています。 |
| ハウルの動く城 | 2004年 | Howl’s Moving Castle | ハウルの動く城 | Howl’s(ハウルの)Moving(動く)Castle(城)とタイトルのままです。 |
| ゲド戦記 | 2006年 | Tales From Earthsea | アースシーの物語 | ゲド戦記は原作が海外のファンタジー小説で、そのタイトルは「アースシー(Earthsea)」と物語の舞台となる世界の名前です。 原作の「ゲド戦記外伝(ドラゴンフライ)」の原題が「Tales From Earthsea」と一緒です。 |
| 崖の上のポニョ | 2008年 | Ponyo | ポニョ | 当初は「Ponyo on the Cliff by the Sea」で直訳すると「海辺の崖の上のポニョ」になりますが、シンプルな「Ponyo(ポニョ)」に変更されました。 れに付け足してわかりやすくする傾向があります。 ディズニーの『カールじいさんの空飛ぶ家』の原題は「Up」だったりと、海外では比較的シンプルなタイトルを好むイメージがあるため、「Ponyo」になったのかも知れません。 |
| 借りぐらしのアリエッティ | 2010年 | Arrietty | アリエッティ | 主人公の名前がそのままのタイトルになったパターンです。 海外映画や作品ではこのようなシンプルなタイトルがたまにありますが、日本ではそれに付け足してわかりやすくする傾向があります。 ちなみに、ディズニーの『カールじいさんの空飛ぶ家』の原題は「Up」です。 |
| コクリコ坂から | 2011年 | From Up on Poppy Hill | ポッピー坂の上から | ヒロインの家が建つ坂の名前が「コクリコ」で、フランス語で「ヒゲナシ(ポピー)」で、「Hill(ヒル)」が“丘”や“坂”を表すので、ほぼそのままの訳です。 |
| 風立ちぬ | 2013年 | The Wind Rises | 風が上昇 | 風立ちぬの「ぬ」は、現代の否定形ではなく、「立った」を表す古語で完了を表す助動詞なので、「風が立った」という意味になります。 |
| かぐや姫の物語 | 2013年 | The Tale of The Princess Kaguya | かぐや姫の物語 | The Tale(物語) of The Princess Kaguya(かぐや姫の)なので、そのままの訳です。 |
| 思い出のマーニー | 2014年 | When Marnie Was There | マーニーがそこにいた頃 | 直訳だと少しわかりづらいので、主人公のアンナがマーニーとの出会いと別れを経験して少しずつ変わっていく様子を「思い出」と表現した素敵な表現だなと感じます。 |
| レッドタートル ある島の物語 | 2016年 | The Red Turtle | レッドタートル | 日本、フランス、ベルギーの3ヶ国による合作映画で、監督や脚本家に外国の方が多く携わっています。 日本ではシンプルなタイトルの映画には他の言葉を付け足す傾向があります。 |
| 劇場版 アーヤと魔女 | 2020年 | Earwig and the Witch | イヤーウィッグと魔女 | 原作はイギリスの作家のファンタジー小説「Earwig and the Witch」で、タイトルと一緒です。 昆虫のハサミムシのような髪型をしている「アーヤ」という女の子が主人公で、本名が「イヤーウィッグ(Earwig)」です。 Earwigには名詞で昆虫の「ハサミムシ」という意味もあり、動詞で「盗み聞きをする、入れ知恵をする」という意味があります。 主人公の女の子は周りを思い通りに操る賢さを持っています。 |
| 君たちはどう生きるか | 2023年 | The Boy and the Heron | 少年とサギ | 「The Boy」が少年で、「Heron」がサギという意味です。 物語には少年と青サギが出てくるので、主人公やメインキャラクターの名前がタイトルになっています。 タイトルが発表される前の暫定が日本題の直訳で「How Do You Live」になっていて、その方が意味が伝わるのになぜタイトルを変えたのか疑問です。 ちょっと自己啓発とか哲学っぽく聞こえるからでしょうか。 |


