この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

一人暮らしの部屋掃除には何が必要なんだろう?

このような悩みを解決したいと思います!
今日は、一人暮らしの人向けに『一人暮らしの部屋掃除に必要な掃除道具・掃除グッズ』の話をしたいと思います。
この記事を読んでもらえれば、部屋を綺麗にするための道具の色々がわかるはずです!
- 一人暮らしの人
- 一人暮らしを始めようと思ってる人
- 一人暮らしに必要な掃除道具が必要な人
一人暮らしの部屋掃除に必要な掃除道具・掃除グッズ

ここでは早速、という人向けに『一人暮らしの部屋掃除に必要な掃除道具・掃除グッズ』の話をしたいと思います。

それでは、説明していきますっ!
掃除機(できればコードレス)
たまに「一人暮らしに掃除機はいらない!」という人がいますが、とりあえず掃除機(できればコードレス)は1つ必要です。
ラグ・カーペット類を一切敷いてない、もしくはホコリなんて気にしないならなくても大丈夫です。
「クイックルワイパーやハンディワイパーがあれば十分!」という意見もありますが、それらも使った上で、細かいホコリを一気に取るために掃除機を使った方が圧倒的に楽です。
ただ、絶対に必要とまでは思わないので、ハンディワイパーやクイックルワイパーなどを使って不便だなと感じたら掃除機を買うのを検討するくらいでちょうどいいと思います。
- ラグ・カーペットの汚れ・ホコリ掃除できる
- 食材やお菓子などの細かい粒状のゴミ掃除できる
- 布団のホコリやダニの死骸を掃除できる
ハンディワイパー(細かい場所のホコリ取り)
物と物の隙間の細かいスペースから、デスクなどの広いスペースまで、簡単に早くホコリを取れるのがハンディワイパーです。
小型で使いやすく、だいたいの細かいホコリ汚れはこれ1つあれば取ることができます。
ラグ・カーペットを敷いていてフローリング面積が狭い人なら、これから説明するクイックルワイパーは使わず、床専用のハンディワイパーを用意してもいいと思います。
日ごろ使ってるものと床用を兼用してしまうと、床に落ちた粒状のゴミが付いた状態でテーブルを拭くと傷がつく可能性があるので、普段使いと床専用で分けるのをおすすめします。
- デスク・テレビボードのホコリ掃除
- 食器棚・本棚などの棚のホコリ掃除
- ベッドのフレーム、冷蔵庫などの家電の表面のホコリ取り
替えのシートもあるので安心です。
色違いで白とピンクもあるので、インテリアや使い方に合わせるのもいいですね。
クイックルワイパー(フローリングのホコリ取り)
フローリング部分の床のホコリを一気に取れるのがクイックルワイパーです。
ウェットシートに変更すれば、床にこびりついた汚れや液体汚れも取ることができます。
掃除機と違って音が出ないので、夜でも気にせず使えるのが魅力です。
ただ、一人暮らしでラグやカーペットを敷いてるとフローリング面積が少ないですし、掃除面積が狭いならハンディワイパーだけでも掃除機だけでも掃除はできるので、必要ない人は必要ないと思います。
- フローリングのホコリを一気に取ることができる
- ウェットシートに変えればこびりついた汚れも取ることができる
- 掃除機と違って音が出ないので、夜でも気にせず使うことができる。
コロコロ・粘着クリーナー(髪の毛・ホコリ取り)
ラグ・カーペットの髪の毛やホコリ汚れ、フローリングのホコリ汚れなど、色々と使えて便利なのがコロコロ(粘着クリーナー)です。
自分はラグ・カーペットとフローリングで兼用で使っていますが、床と粘着テープがくっつきにくいフローリング専用のコロコロも売っています。
100均にも様々なサイズがあるので、安く手に入るのも魅力です。
- カーペット・ラグの髪の毛や細かい汚れ掃除
- 服についた髪の毛やカーペットなどの細かい毛の除去
- 布団やベッドの掃除
最低限買うならこれがおすすめです!
もう少しオシャレだとこれがおすすめ!
下記の商品は昔使っていて、本体+スペアを3つまで収納できて便利だったのですが、お置き場所を選ぶためによりコンパクトなもの変えました。
マイクロファイバークロス(布巾・雑巾)
床やテーブルはもちろん、キッチンや電化製品などなんでも使える布巾としてマイクロファイバークロスをおすすめします。
普通の雑巾だとゴワゴワで拭いたものを傷つけちゃいそうですが、マイクロファイバーだとそういった心配もないので安心です。
乾拭き水拭きどちらでも使いやすく、もちろん洗濯機での洗濯も可能です。
- だいたいの物を傷つけずに拭くことができる
- 乾拭き・水拭きどちらも優秀
アルコールスプレー(油汚れ・皮脂汚れ)
油汚れや皮脂汚れも取れて除菌もできるアルコールスプレーは一つあると便利です。
布巾を水で濡らして拭くのはもう時代遅れです。
ただし、プラスチック樹脂製品にアルコールを付けると劣化の原因になるので、電化製品の表面の汚れを拭く際には気を付ける必要があります。
また、スマホ、テレビ、パソコンなどの液晶画面に使うと高確率で画面が壊れるので、それらには絶対使わないようにしてください。
- 油汚れや皮脂汚れなどの酸性汚れには効果抜群
- 除菌もできるのでたまにまな板などのキッチン用品に使うと衛生的
アルコールスプレーの中にはキッチン用、食卓用などの種類がありますが、おそらく成分はほぼ変わらないので、とりあえキッチン用を買えば大丈夫です。
アルカリ電解水スプレー
アルコールが使えない部分の汚れは、アルカリ電解水スプレーを使いましょう。
油汚れなどの酸性の汚れを効率よく安全に除去できるアルカリ性のスプレーで、重曹の強力版という感じです。
似たような商品の重曹スプレーとかクエン酸スプレーは一切いりません。これとアルコールスプレーで日常の水拭き掃除は問題ありません。
100均に売ってるのをよく見かけます。
- アルコールが使えない部分の汚れを安全に掃除できる
- 100均でも買えるので安価
布用消臭スプレー(ファブリーズなど)
ラグ・カーペット、マットレスなどの寝具、服など、布ならだいたいの物に使えて臭いニオイを取ることができるので、ファブリーズなどの布用消臭スプレーは1つ持っておきましょう。
個人的には無香料のアルコール成分なしのファブリーズがおすすめです。
香り付きだと好みがあったり人に不快感を与える可能性もありますし、アルコールありだと万が一テレビやパソコンなどの液晶モニターにかかって壊れてしまう可能性があります。
白のファブリーズはアルコール入りで、微香の緑のファブリーズも匂いはするので、下記の商品がアルコールなしで無香料なのでおすすめです。
- ラグ・カーペット、マットレスなどの寝具、服などだいたの布製品に使える
- とりあえず臭いなと思ったときに使うとニオイを消してくれるので安心
部屋用消臭スプレー(クリーンミストなど)
部屋などの空間の匂いを一瞬でなくしてくれる優れものが部屋用消臭スプレーです。
料理の匂いはもちろん、洗濯の生乾きなどの臭くてこもった匂いも消してくれるので、友達が家に来る前やなんか部屋が臭いなと思ったときなど、ちょっとしたときにすぐ使えるので便利です。
個人的には無香料のものがおすすめ。
ドラッグストアにも売ってるので、容量と値段と相談して安いのを買ってください。
- 空間の匂いを広範囲に一瞬で消してくれる
- 少量でも効果抜群なので長持ちして経済的
除電ブラシ(液晶モニターの静電気・ホコリ取り)
テレビやパソコンなどのモニターを持っている人は、安全にホコリを取るために除電・静電気除去ブラシを1つ用意してください。
ハンディワイパーや布巾でホコリを使うと、ホコリ以外のゴミが付いたままだと画面を傷つけてしまいますし、最悪、静電気により液晶モニターが壊れます。
そうならないよう、液晶モニターのホコリを取る専用の静電気除去ブラシがあると安心です。
- パソコン・テレビなどの液晶モニターのホコリ汚れを安全に除去できる
- 除電なので気持ちホコリが液晶に付きにくくなる
ミニホウキ(玄関掃除・掃除機ない人)
玄関掃除やガラスなどの鋭利な破片を掃除するのにミニホウキが一つあると便利です。
掃除機を買おうか迷ってる人は、とりあえず玄関掃除と部屋掃除の兼用としてミニホウキを買うのもありです。
- 玄関掃除に使える
- ガラスなどの鋭利な破片を掃除するのに使える
- 掃除機がない人は部屋掃除用としても使える
まとめ:一人暮らしの部屋掃除の道具は自分に合ったものを選ぼう!

以上が『一人暮らしの部屋掃除に必要な掃除道具・掃除グッズ』でした!
基本的には誰もが使って損はしない掃除道具ばかりを紹介してきましたが、生活スタイルや衛生観念によっても必要な物は変わってきます。
なので、いままで紹介した掃除道具を参考に、自分に合ったものを少しずつ用意してみてください。

それじゃあ今日はこの辺で、またねっ!