【風呂掃除グッズ】一人暮らしにおすすめのお風呂掃除用品8選

【風呂掃除グッズ】一人暮らしにおすすめのお風呂掃除用品8選

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

悩んでいる人
悩んでいる人

一人暮らしのお風呂掃除に何が必要なんだろう?

ただのペンギン
ただのペンギン

このような悩みを解決したいと思います!

今回は、一人暮らしでお風呂掃除道具は何を買えばいいのかわからないという人向け「一人暮らしにおすすめのお風呂掃除用品」を紹介します。

基本的に必要な道具から、こういうときはこれを使えばいいよ!みたいに紹介しているので、自分にあったものを見つけてみてください。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 一人暮らしでお風呂掃除に何を買えばいいのかわからない人
  • これから一人暮らしを始めようと思ってる人

一人暮らしにおすすめのお風呂掃除用品

ここでは、『一人暮らしに必要なお風呂掃除用品』について話していきます。

お風呂用洗剤(バスマジックリン)

とりあえず、お風呂用の洗剤を1つ用意しましょう。

お風呂の床・浴槽の中などどこでも使えて便利ですし、お湯洗いよりもしっかりと汚れが取れます。

特にこだわりがない、どれを選べばいいのかわからないという人は、花王のバスマジックリンがおすすめです。

スポンジ

スポンジは浴槽や壁、洗面器や風呂イスに鏡などどこにでも使えて便利なので1つは買っておきましょう。

片側が柔らかめもう片側が少し固いタイプのスポンジを選ぶと、浴槽や鏡などの傷つけたくない部分は柔らかい方を、洗面器や風呂イスなどのガンコな汚れには固い方と使い分けることができます。

風呂とトイレが一体型のユニットバスタイプの人は、浴槽内で体を洗うため浴槽が汚れやすいのでスポンジは必須です。

最初からちゃんとしたスポンジを買わなくてもいいので、100均で何種類か試してみて自分に合ったものを見つけましょう。

床を洗う用のスポンジ

浴槽などを洗うスポンジだとタイル状の床の細かい汚れが取れないので、細かい隙間の汚れも取れる床を洗う用のスポンジを買いましょう。

個人的におすすめなのは下記の商品、洗うときの音も静かで、水さえあれば綺麗に汚れが取れます(洗剤も使った方がより汚れは取れます)。

スペアも売ってるので汚れたら交換できるのも楽です。

お風呂とトイレが一体型のユニットバスの人や腰痛持ちの人は、屈みながらだと掃除しにくいと思うので、こういった柄が付いてる長いタイプのものがおすすめです。

ちなみにお風呂用ブラシで使ってダメだなと思ったのは下記のような商品です。

この商品は「絶対に床を傷つけないぞ!」という覚悟を感じる柔らかいブラシですが、柔らかすぎてタイルの隙間の汚れが取れないのでダメでした。

これは逆に「絶対に汚れを取ってやるぞ!」という覚悟を感じる超固めのブラシなのですが、一人暮らしならお隣から壁ドンされるんじゃないかと思うくらい掃除してるときの音がうるさすぎたのでおすすめしません。

小さめのハンディブラシ(主に排水溝)

排水溝の細かい汚れを掃除できるので、小さめのハンディブラシも1つ用意しましょう。

100均にも似たようなものが売ってあるので、まずはそちらで買うのをおすすめします。

鏡のウロコ取り(水垢除去)

水道水に含まれる不純物が固まったできた水垢の鏡のウロコ汚れは、洗剤やスポンジの擦り洗いでは取れないので、鏡が水垢で曇ってきたとき用に鏡のウロコ取りがあるといいです。

鏡が見えにくくなってきたなと思ったときに、見える程度に汚れを取るので大丈夫です。

100均にも同じような商品があって使ってみたのですが、効果はあまり変わらないので100均のものでも十分だと思います。

使い捨て髪の毛取りシート(シートorネット)

髪の毛と石鹸カスなどがくっついて排水溝を詰まらせたら大変なので、使い捨ての髪の毛取りシート(もしくはネット)は買いましょう(特に髪の長い人)。

100均にも売ってあるので、シートタイプとネットタイプの両方を買ってどちらが使いやすい試すのがおすすめです。

人によっては、排水溝のゴミ受けごと変える人もいます。

その場合は、サイズを計って間違えないようにすることと、元々使われてたゴミ受けはジップロックなどの袋に入れて、洗面台の下のスペースや風呂場近くに保管しておくと退去時に忘れなくて便利です。

使い捨てポリ手袋(100均)

排水溝のぬめりを素手で掃除したくないという人は、使い捨てポリ袋を用意しましょう。

台所で使っている物と兼用で十分ですし、持っていなければ100均にも売っています。

使い捨て手袋で髪の毛取りシートorネットを掴んで、内側にくるように脱ぐとゴミを捨てるまでニオイも漏れにくくていいです。

ゴム手袋よりも使い捨てポリ手袋の方が衛生的にも使いやすさも上です。

パイプユニッシュ(排水溝内の掃除)

排水溝や排水パイプのつまりやニオイの防止それらが気になったときは、たまにパイプユニッシュを使うのがおすすめです。

頻度は週1とか月1くらいが目安らしいですけど、3ヶ月に1回くらいの頻度でも僕は十分でした。

使う際は「放置し過ぎは厳禁(溶けた後に再度固まってつまりがひどくなる)」とか「大量の水で流す」とか注意事項がいくつかあるため、説明をよく読んでから使ってください。

液体タイプもありますが場所を取るため、ジェルタイプがおすすめです。

まとめ:一人暮らしのお風呂掃除用品は自分にあった物を選ぼう!

以上が『一人暮らしにおすすめのお風呂掃除用品』でした!

基本的に必要な道具から、こういうときはこれを使えばいいよ!みたいに紹介してきたので、ぜひ自分にあったものを見つけてみてください。

ただのペンギン
ただのペンギン

それじゃあ今日はこの辺で、またねっ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA