この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
『玉ねぎのみそ汁 (みそ+ほんだし)』の材料・調味料
材料・調味料(1人前) |
---|
[具材] ・玉ねぎ・・・1/4個 (可食部50g) [調味料] ・水・・・・・・・・・・・・・200ml ・みそ・・・・・・・・・・・大さじ1 (18g) ・和風顆粒だし・・・小さじ1/3 (1g) |
材料・調味料の補足メモ
・みその種類
→みそは出汁が入っていないみそを使用。
→出汁入りみそを使う場合、和風顆粒だしは入れない方が味がちょうど良くなると思います。
→冷凍みそも使用OKです。
・和風顆粒だしの種類
→「味の素ほんだし(かつおタイプ)」を使用。
『玉ねぎのみそ汁 (みそ+ほんだし)』の調理道具
調理道具 |
---|
[最低点必要な調理道具] ・小さめの鍋かフライパン1つ ・包丁1つ ・まな板1つ ・スプーン+電子計りor計量スプーン(味噌を掬って計る用) |
調理道具の補足メモ
・鍋のサイズについて
→16cm程度の鍋だと作りやすかったです。
『玉ねぎのみそ汁 (みそ+ほんだし)』の作り方・手順
作り方①【下準備】 |
---|
[具材の準備] ・鍋に水と和風顆粒だしを入れる。 ・玉ねぎは薄切り(2mm程度)、食感を残したい場合は5mm程度の薄さに切って、水の入った鍋に入れる。 |
下準備のポイント
・冷凍みそを使う場合
→冷凍みそも同じ要領で使用してOKです。スプーンにくっつきやすいので器のフチでみそを落とした後、スプーンの裏でみそを潰すように混ぜるとやりやすいです。
→みそ汁の温度が低い場合は、鍋なら軽く温めるか、器で直接作る場合は電子レンジで軽く温めてください。
・冷凍玉ねぎを使う場合
→解凍せずにそのまま使用してOKです。
作り方②【火入れ~完成】 |
---|
[具材の火入れ・フタなし強火~弱火3~5分] ・水と玉ねぎが入った鍋を沸騰するまでフタなし強火で加熱し、沸騰したら弱火にし、少しふつふつとした状態を維持しながら3~5分ほど煮る。 [みその投入・フタなし弱火~中火温め] ・時間が経ったら火力は弱火のままでみそを入れ、中火で沸騰しない程度に加熱しながらみそを溶かし、飲みやすい温度まで温めたら完成。 |
火入れのポイント
・冷凍みそを使う場合
→冷凍みそも同じ要領で使用してOKです。スプーンにくっつきやすいので器のフチでみそを落とした後、スプーンの裏でみそを潰すように混ぜるとやりやすいです。
・味噌汁の濃さについて
→使うみそや和風だしの種類によってかなり変わってくるのと、玉ねぎで汁の甘みが強くなるので、塩気が欲しい人は軽く塩、もしくはみそや和風だしを足してください。
『玉ねぎのみそ汁 (みそ+ほんだし)』の感想・レビュー
感想・レビュー |
---|
・具材はたっぷりの玉ねぎだけ、玉ねぎの甘みで優しい味わいのシンプルなみそ汁 |