この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

一人暮らしなんだけど、洗濯物を畳むのがめんどくさいんだよな…

このような悩みを解決したいと思います!
今日は、一人暮らしの家事で洗濯が苦手という人向けに『一人暮らしで洗濯物を畳むのがめんどくさい人が楽になる方法』という話をしたいと思います。
洗濯はボタンを押せば洗濯機が自動でやってくれますが、洗濯物を畳む作業は全手動でやらなければいけなく、それが地味に面倒ですよね。
この記事はそういう人にピッタリで、読んでもらえれば洗濯物を畳む手間が確実に少なくなります!
- 洗濯物を畳むのがめんどくさい人
- 洗濯物を畳むのが苦手な人
- 洗濯物を畳むのが嫌いな人
一人暮らしで洗濯物を畳むのがめんどくさい人が楽になる方法

ここではさっそく、『一人暮らしで洗濯物を畳むのがめんどくさい人が楽になる方法』について話していきます。
方法①:ハンガーにかけたまま収納する
一番手っ取り早く簡単な方法は、ハンガーにかけたまま収納する方法です。
僕は、洗濯で一番嫌いなのが畳むことで、それが面倒くさすぎて洗濯をよく先延ばしにすることが多々ありました。
しかし、洗濯物を畳まない・ハンガーにかけたままクローゼットにしまうようにしたら、洗濯を先延ばしにすることはなりました。
「畳まないとハンガーの跡が付くのが嫌だ」という人は、こういった「跡が付かない」「型崩れしない」タイプのハンガーを使ってみてください。

洗濯する・干す・畳むの3つのうち、1つがなくなるのはとても楽チンです!
方法②:肌着・下着・靴下は畳まない
肌着・下着・靴下は数が多いし小さくて畳むのが手間だし、多少雑にしまって跡がついても外からは見えないので、肌着・下着・靴下などを畳むのをやめましょう。
「適当に畳むと場所を取るしどこに何があるかわかりにくくなるじゃん!」と思うかもしれませんが、こういった吊り下げ収納グッズを使っているので、そういう悩みは一切ありません。
吊り下げ収納を使うことで見える化すれば、残りの下着や靴下の量などもわかりやすいので、そういった意味でもやって良かったなと思いました。

肌着・下着・靴下以外の手袋などの細かい小物も収納できるため、そこも嬉しいポイントです。
方法③:洗濯を干した後は放置してそこから使っていく
洗濯物をを干して乾いたら収納ハンガーに収納という手間がめんどくさい人は、干した後はそのまま放置してそこから使っていきましょう。
室内干しかつ、そこに洗濯物を置いてても邪魔にならないくらいのスペースがある人にはおすすめの方法です。
干してある服がなくなったら洗濯するタイミングだとわかるので、洗濯のし忘れもしにくくなります。

誰にも文句を言われない一人暮らしだからこそできる方法です!
まとめ:一人暮らしで洗濯物を畳むのがめんどくさかったらもう畳まない!

以上が『一人暮らしで洗濯物を畳むのがめんどくさい人が楽になる方法』でした!
洗濯物って当たり前のように畳んでると思いますが、別に畳まなくても問題ないんですよね。
肩に跡が残りにくいハンガーとか、小物を収納できるウォールポケットなどもありますので、それらを活用して洗濯物を畳むめんどくささからはおさらばしましょう!

それじゃあ今日はこの辺で、またねっ!