この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

一人暮らしなんだけど、洗濯をするのをめんどくさい…。

このような悩みを解決したいと思います!
今日は、一人暮らしの家事で洗濯が苦手という人向けに『一人暮らしで洗濯をする・洗濯機を回すのがめんどくさい人が楽になる方法』という話をしたいと思います。
洗濯って、1週間に2~3回はしなきゃいけないし、そのたびに洗剤と柔軟剤を入れて、オシャレ着は別にして~みたいなことをするのが苦痛で、よく選択するのをサボる。
この記事さえ読んでもらえれば、あなたの洗濯嫌いが少しは楽になること間違いなしです!!
- 一人暮らしで洗濯をするのが苦手な人
- 一人暮らしで洗濯物を溜め込んでしまう人
- 一人暮らしで洗濯を先延ばしにしてしまう人
一人暮らしで洗濯をする・洗濯機を回すのがめんどくさい人が楽になる方法

ここではさっそく、『一人暮らしで洗濯をする・洗濯機を回すのがめんどくさい人が楽になる方法』について話していきます。

それでは、説明していきますっ!
方法①:洗濯する日を固定・ルーティン化する
「洗濯しなきゃな…」と思う前に、洗濯する日を固定・ルーティン化することで、洗濯を“家事”ではなく“タスク”と認識して消化していきましょう。
洗濯する頻度って生活リズムとか服の量である程度決まってると思うので、「何日おき」とか「何曜日」とか決めて、スケジュールアプリに書いておくのをおすすめします。
僕は、「まだ着れる服が残ってるから洗濯しなくていっか」と思ってたら、ギリギリに服を洗濯して次の日乾いてなかったり、服はあるけどバスタオルがなくて昨日のバスタオルをまた使ったりみたいな生活を送ってました。
だけど、この方法を実行してからはスケジュールに従って機械のように動くだけなので、気持ちがとても楽になり洗濯のし忘れがなくなりました。

いますぐタダでできることなので一番おすすめの方法です。
方法②:洗剤・柔軟剤は調味料ボトルに入れる
地味に、洗剤や柔軟剤を入れるのって面倒くさくないですか?
キャップを回して、洗濯物に合わせた適切な量を計りながら、勢いでこぼれないように慎重にキャップに洗剤を溜め、洗濯機の小さい洗剤入れにこぼれないように入れるみたいなことが嫌で仕方がありませんでした。
それらの地味なストレスを解消したのが、洗剤や柔軟剤を調味料ボトルに入れることです。
これは調味料ボトルと言って、“押す場所によって、決まった量の液体が出る”という代物です。
本来の使い方は調味料用みたいですが、僕はこれを洗剤・柔軟剤用として使っています。
使い方は、洗濯物が6割以下だったら10ccを1プッシュ(10cc分)、洗濯物が8割くらいだったら10ccを2プッシュ(20cc分)、洗濯物がいっぱいだったら25ccを1プッシュ(25cc分)という感じで使っています。
これを使うことによって、
- キャップを外して閉める手間が減った
- 液体を慎重に計る煩わしさが減った
- 洗剤入れに入れる手間が減った
- 透明なボトルなので残りの液体の量がわかりやすくなった
こんな感じのメリットだらけで、正直、もうこの商品以外は使わないと思います。
デメリットは、柔軟剤を入れる場合はちゃんとフタを閉めないとノズルに残った液体が固形化して出にくくなることです。

値段は800円くらいなので、サイフにも優しいです。
方法③:服とバスタオルは一緒に洗濯(洗濯回数を減らす)
服とバスタオルは別々に洗濯!とこだわっている人は、諦めてそれらを一緒に洗濯しましょう。
わざわざ分けて洗濯すると単純に洗濯回数が増えるので、それだけ面倒くささが増えます。
以前の僕は、肌着や下着とバスタオルを別々に洗濯していました。
だけど、洗濯回数の多さに嫌気を差し、一緒に洗濯してみた結果、別に匂いが変なわけでもないし別々に洗濯しても一緒に洗濯しても同じじゃん!と気づいてから、服とバスタオルは一緒に選択するようになりました。
服とタオルを分けて洗濯するのって、気持ち的に一緒に洗濯したくないというだけだと思うので、騙されたと思って一度やってみてください。
最初の心理的ハードルさえ乗り越えることができれば、待っているのは洗濯回数がバスタオル分減るというオアシスなのです。

バスタオル1枚でもいいから、一度、一緒に洗濯してみて欲しいです。
方法④:オシャレ着を買わない(洗い分けをしない)
そもそもオシャレ着を買わないというのも、洗濯を楽にする一つの方法です。
僕は、私服の色やデザインも極力シンプルなものを着るようにしています。
それによって、
- 色移りの心配がないので、色柄物を分ける必要がなくなる
- オシャレ着を分けて洗濯することもなくなる
- とりあえずひとまとめにして洗濯すれば良くなった
という感じで、洗濯する際のちょっとした手間がなくなって楽になりました。
もちろん、オシャレが好きな人は今まで通りでいいと思いますが、特にオシャレに興味がない人は、洗うのが大変そうなものとか色移りしそうな物は買わないと意識するといいでしょう。
ちなみに、「ワイシャツはノーアイロンシャツを選ぶ」とアイロンがけをする手間がなくなるので便利です。

洗濯機で洗える?洗えない?と考えながら洗濯するの面倒くさいんですよね…
方法⑤:洗剤自動投入の洗濯機を買う
これから初めて洗濯機を買おうとしている人や洗濯機の買い替えを検討している人で、予算に余裕があるなら「洗剤自動投入の洗濯機」を買うことをおすすめします。
正直、僕はこの機能を使ったことがないのですが、洗剤や柔軟剤を入れる際の地味な面倒くささは上の方で解説しました。
その面倒くささがなくなると考えると、自動投入の機能はあった方がいいだろうなと思いました。
というか、洗濯機が壊れたら次は絶対に洗剤自動投入機能がある洗濯機を買います。

いまは縦型でもこの機能は付いていたりしますよね!
方法⑥:ドラム式洗濯機は買わない
一人暮らしで洗濯が嫌い・苦手な人はドラム式洗濯機は買わない方がいいです。
「なんで!ドラム式洗濯機の乾燥機能は畳む手間がなくなっていいじゃない!」と思うかもしれませんが、ドラム式洗濯機の乾燥機能って、服によっては縮んだり湿り気が残っていたりするので、ちゃんと分別したり、乾燥時間を調整する必要があります。
基本的に乾燥機でかけて問題ないのは、肌着・下着・靴下・バスタオルです。
これらとそれ以外を分けて洗濯する必要があるため、干す手間がなくなるけど洗濯回数は増えてしまいます。
ちなみに、ドラム式で乾燥機能を使えば干さなくてもいいけど、基本的には畳む必要があります。
なので、ドラム式洗濯機を使って洗濯&畳むのと普通の洗濯機を使って洗濯&畳まずにハンガーにかけたまま収納は手間がそんなに変わりません。
洗濯物を干すのが苦手な人は、ドラム式洗濯機の乾燥機能は良いかもしれませんが、畳むのが苦手なのであれば、まずは畳まずにハンガーにかけたまま収納するパターンを試してみましょう。

ドラム式使った経験がありますが、意外と上級者向けです。
まとめ:一人暮らしの洗濯が楽になれば気持ちもスッキリする!

以上が『一人暮らしで洗濯をする・洗濯機を回すのがめんどくさい人が楽になる方法』でした!
洗濯って、洗剤と柔軟剤を入れてボタンを押すだけって聞くと簡単に思えます。
しかし、それすらもめんどうくさかったり、洗濯する前に服を分けたりしないといけないのは地味に手間です。
そういった細かい手間を減らす方法を書いたので、ぜひ自分ができそうなことから始めてみてください。

それじゃあ今日はこの辺で、またねっ!