坂道グループ記事はこちらに移行しました!

【英語ネタ】「警察・事件」でよく聞く英語表現一覧

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ただのペンギン
ただのペンギン

今日は、警察・事件に関する海外の映画やドラマでよく聞く英語表現を一覧でご紹介します。

用語英語・読み方備考
警察police(ポリス)「cop(コップ)」は警察官を表すアメリカ英語のスラング。
「police officer(ポリスオフィサー)」ということもある。
パトカーpolice car(ポリスカー)パトカー(パトロールカー)は和製英語
警察署police station(ポリスステーション)
刑事・探偵detective(ディテクティブ)detectが「発見する、突き止める、検出する」の意味。
基本的には事件を捜査する人のこと、警察は現場を保全して到着した刑事に引き継ぐことが多い。
ちなみに、名探偵コナンの英語版タイトルは「detective conan」もしくは「case closed(事件解決・一件落着)」。
犯人criminal(クリミナル)crimeが「犯罪」の意味。
容疑者suspect(サスペクト)犯罪をしたと疑われて捜査の対象となっているが、まだ起訴されていない人物の事。
誘拐犯kidnapper(キッドナッパー)kidnapが「誘拐」の意味。
殺人鬼murderer(マーダー)
連続殺人鬼serial killer(シリアルキラー)
目撃者witness(ウィットネス)
犯罪crime(クライム)
巡回patrol(パトロール)
捜査investigate(インベスティゲイト)
証拠evidence(エビデンス)
令状warrant(ワーラント)
逮捕arrest(アレスト)search warrant(サーチワーラント)が「捜査令状」
arrest warrant(アレスト ワーラント)が「逮捕令状」
アリバイalibi(アリバイ)
身代金ransom(ランサム)サイバー攻撃やウイルスを感染させてお金を要求する「ランサムウェア」の語源。
警察・救急への電話911(ナインワンワン)日本での連絡番号は警察は「110」、消防や救急車は「119」だけど、アメリカでは両方とも「911」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA