この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

都道府県がなかなか覚えられない・・・

このような悩みを解決したいと思います!
みなさんは、日本の都道府県って全部覚えていますか?
47個と数が多いし、似た名前もあったりしてなかなか覚えるのは難しいと思います。
以前の僕も覚えるのにとても苦労していたのですが、独自の覚え方やコツを見つけてからは、大人になってからもずっと覚えていられるようになりました。
その方法のすべてを、みなさんに教えたいと思います!!
- 都道府県を覚えるのが苦手
- 都道府県がなかなか覚えられない
- 都道府県を覚えてもすぐ忘れてしまう

それでは、説明していきます!
目次 (クリックで飛ぶ) 閉じる
都道府県の基本的な覚え方
都道府県を覚えるには下記のことが重要です。
- 地方単位のグループで覚えることを意識
- さらにその中の隣り合った都道府県を2~3個セットで覚える
- 複数の覚え方を頭に入れておく
そうすることで、どれか一つでも思い出すことができれば、パズルを埋めるように他の都道府県も一緒に思い出すことができます。
それでは、さっそくやっていきましょう。
東北地方の都道府県の覚え方

東北地方は、右から左の流れで覚えていきます。
| 都道府県 | 覚え方 |
|---|---|
| 青森・岩手・秋田 | 一番上の青森から時計回りに、「青森・岩手・秋田(飽きた)」で3つまとめて覚えましょう。 |
| 宮城・山形 | ・相撲取りの名前のように右から左に「宮城山(みやぎやま)」と覚えましょう。 ・宮城と山形の右左がわからなくなった時は、「み(や)ぎ」で、宮城が「右」です。 ・秋田も山形も最後が「た」で終わるので、縦の「た」のラインで秋田 – 山形が繋がります。 |
| 福島 | 福島はなんとか覚えてください! ちなみに福島の面積の大きさは都道府県3位(2位は岩手)なので、「なんか大きいのが福島」くらいに覚えておいてもOKです。 |
関東地方の都道府県の覚え方

関東地方は、上から下の流れで覚えていきます。
| 都道府県 | 覚え方 |
|---|---|
| 埼玉・東京・神奈川 | ・上から順番に「斉藤かな?(さい・とう・かな)」で覚えましょう。 ・それでも順番がわからなくなったら、東京は大きい都市(日本のボス)なので、埼玉と神奈川のボディーガードに守られてるイメージです。 ・神奈川は「川」が付いていて水のイメージがあるので、海に面している下にある県が神奈川です。 |
| 栃木・茨城 | ・2県とも語尾が「ぎ・き」で音がほぼ一緒なので、「とちぎ!いばらき!」と音で覚えましょう。 ・上下に迷ったら、上の栃木が「3文字」で、下の茨城が「4文字」なので、文字数で覚えましょう。 ・それでも順番がわからなくなったら、「(いばら)きの上に濁点(゛)が付いてるのがとちぎ」と覚えましょう。 |
| 千葉県 | ・県の形をした赤いイヌのマスコット「チーバくん」がいるので、「ここにチーバくんがいる!」と形で覚えてください。 ・チーバくんはそれぞれで調べてみてください!一度見たらもうチーバくんにしか見えなくなるはずです。 |
| 群馬 | ・すみません!群馬はもう力技で覚えてください! ・覚え方があるとすれば「齋藤かな?(埼玉・東京・神奈川)」の群れ(群)を一番上で束ねているイメージで覚えるくらいです。 ・一つ前の東北地方で福島が出てきて、最後が「ま」で混乱したときは、「福島君だ!(ふくしまくんだ!)」みたいに「福島群馬!(ふくしまぐんま!)」で覚えてください。 |
中部地方の都道府県の覚え方

中部地方は、右から左と上から下の流れで覚えていきます。
| 都道府県 | 覚え方 |
|---|---|
| 新潟・富山・石川・福井 | ・右から順番に「にいがた・とやま・いしかわ・ふくい」と何回も言い続けて覚えましょう。 ・文字数は「4・3・4・3」なので、リズミカルで言いやすいです。 ・ちなみに、この4県は北陸地方と呼ばれることもあり、中部地方で海に面している4県です。 |
| 長野県 | ・長野だけに「縦に長いの」で覚えましょう! ・ちなみに、長野県の面積の大きさは都道府県第4位なので、「なんか大きいのが長野」とも覚えておきましょう。 |
| 山梨・静岡 | ・上(右)から「山岡(家)」でラーメン店の名前で覚えましょう! ・「山が静か」で覚えてもOKです。 ・「山梨と静岡には富士山がある」と覚えておくと、どちらかを思い出せれば片方も思い出せますし、富士山=山=山梨で思い出すこともできます。 ・ちなみに「やまなし・しずおか」でしりとりも出来ます。 |
| 愛知 | ・「カニみたいな形」で覚えましょう。 ・カニは海や海岸に生息しているので、カニの形に似ている愛知は海に面しています。 |
| 岐阜 | ・すいません!岐阜県は力技でシンプルに覚えてください! ・「義父(ぎふ)の愛(ち)」で愛知の上に岐阜があるって覚え方もできます。 |
近畿地方の都道府県の覚え方

近畿地方は、上から下の流れで覚えていきます。
| 都道府県 | 覚え方 |
|---|---|
| 滋賀・三重 | ・滋賀・三重のラインは、「しがみえ(滋賀見え)」という2文字のゴロの良さで覚えましょう。 ・ちなみに、滋賀の県庁所在地は「大津」で三重の県庁所在地が「津」なので、上から「大津津(おおつつ)」になります。 |
| 京都・大阪・奈良 | 上から順番に「今日、オナラ(京・大・奈良)」です。 覚えましたか?「今日、オナラ(京・大・奈良)」です! |
| 和歌山 | ・和歌山県は気合です!シンプルに覚えてください。 ・覚え方を作るとすれば、左下の隅っこで和歌を歌っているのが「和歌山」です。 |
| 兵庫 | ・兵庫県も気合です!シンプルに覚えてください。 ・難しい覚え方をするのならば、兵庫の名前の由来が兵器を格納する倉庫「兵庫(つわものぐら)」に由来し、京都や大阪は歴史上に置いて重要な場所、近くに兵器(兵士)を隠す倉庫があるというニュアンスでも覚えられます。 |
中国地方の都道府県の覚え方

中国地方は、左から右の流れで覚えていきます。
| 都道府県 | 覚え方 |
|---|---|
| 島根・鳥取 | ・「しまね(島根)っとり(鳥と取)」もしくはシンプルに最初の2文字ずつを取って「しまとり」で覚えましょう。 ・島根と広島の縦のラインは「島・島」なので、島根の位置がわかればその下が広島と確定します。 |
| 山口・広島・岡山 | ・「山(口)・(広)島・(岡)山」と「島の両端を山で囲んでいる」イメージを持っておいてください。 これで山口と岡山の山コンビが右左どっちなのかわからなくても大丈夫になります。 ・ |
| 島根と鳥取の位置が わからなくなった場合 | ・先に下側の「島の両端を山で囲んでいる」、「山口・広島・岡山」を思い出してください。 ・思い出せれば、島根と広島の縦のラインは「島・島」なので、広島の上が島根になります。 |
| 山口と岡山の位置が わからなくなった場合 | 下側は「島の両端を山で囲んでいる」と覚えているはずなので、山が両端にない「岡山・広島・山口」の並びではないことがわかります。 |
| 島根・広島の位置が わからなくなった場合 | ・上側は「しまね(島根)っとり(鳥と取)」もしくはシンプルに最初の2文字ずつを取って「しまとり」で覚えているはずなので、「島」が後ろに付いている「広島」は“下”になります。 |
四国地方の都道府県の覚え方

中国地方はぶっちゃけ余裕です!
右下の徳島から半時計回り、徳川家の将軍の名前みたいに「徳川愛高(とくがわえこう)」と覚えてください。
そうやって覚えたら、「徳ってなんだっけ?徳島か!」「川、川、香川!」「え?愛媛!」「こうこうこう、高知!」という風に名前に付け足す感じで覚えていきましょう。
ちなみに、愛媛には「ひめ(姫)」がいるので、将軍と姫でイメージもしやすいです。
九州地方の都道府県の覚え方

九州地方は、右から左の流れで覚えていきます。
| 都道府県 | 覚え方 |
|---|---|
| 福岡・佐賀・長崎 | ・繋げて読むと、「ふくおか・さが・ながさき」となり、福岡の最後、佐賀、長崎の最初の文字がとてもリズミカルに言えます。 ・これが、長崎・佐賀・福岡なら「ながさき・さが・ふくおか」ととても言いにくいです。 ・文字のリズムは「4・2・4」なので、これも覚えておきましょう。 |
| 大分・熊本 | 大きいクマの「大熊(おおくま)」で覚えましょう。 |
| 宮崎 | ・気合です!シンプルに覚えましょう! ・覚え方を作るとすれば、大分と縦に繋げて「大宮」でも良さそうです。 |
| 鹿児島 | ・なんかインパクトがある名前ですし、九州のイメージが強いのですぐ覚えられると思います。 ・覚え方を作るとすれば、熊本(クマ)と鹿児島(シカ)の縦のラインは動物の名前でもいいと思います。 ・ただ、シカの読み方が「か」なので、九州の一番下にあるのが「鹿児島」の方が |
覚えるのに苦労した都道府県(6ヶ所)
これまで都道府県の覚え方を書いてきましたが、語呂合わせ、リズミカル、位置関係などの法則を作れず、どうしてもシンプルに覚えなければいけず、個人的に覚えるのに苦労したのが下記の都道府県です。
- 東北地方・福島県
- 関東地方・群馬県
- 中部地方・岐阜県
- 近畿地方・兵庫県
- 近畿地方・和歌山県
- 九州地方・宮崎県
都道府県を上から覚えると福島県、下から覚えると宮崎県はなんとか覚えやすいのですが、真ん中ら辺にある群馬・岐阜・兵庫・和歌山は覚えづらく、こればっかりは繰り返しで覚えるしかなかったです。
まとめ
以上が『簡単でわかりやすい都道府県の覚え方』でした!
都道府県クイズに関しては下記のサイトやアプリでやってみてください!

それじゃあ今日はこの辺で、またねっ!



