この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

一人暮らしで掃除機を買おうと思ってるんだけど、コードありとコードなしどっちを買えばいいんだろう?

このような悩みを解決したいと思います!
今日は、一人暮らしの人向けに『一人暮らしで掃除機を買うなら「コードあり」か?それとも「コードレス」か?』という話をしたいと思います。
この記事を読んでもらえれば、あなたはコードありの掃除機を買うべきなのか、それともコードレスの掃除機を買うべきなのかがわかるはずです!
- 一人暮らしで掃除機を買おうと思ってる人
- 一人暮らしで自分にはコードありとコードなしどちらの掃除機があってるのかがわからない人
- 一人暮らしじゃなくても掃除機を買おうもしくは買い替えようと考えてる人
一人暮らしの掃除機はコードレスを買った方がいい人

ここでは、『一人暮らしの掃除機はコードレスを買った方がいい人』について話していきます。
頻繁に掃除する人(毎日~週2,3回)
毎日や週2,3回の頻度など頻繁に掃除機を使う人であれば、いちいちコードを出してコンセントに入れて、掃除が終わったらコンセントから抜いてコードを戻すという手間がとても面倒くさいので、コードレス掃除機がおすすめです。
コードが部屋の端から端まで届かない人(約5m目安)
一般的にコードあり掃除機のコードは約5mなので、コンセントから部屋の端っこまで5m以上ある場合、コンセント差し替えの手間を考えるとコードレス掃除機がおすすめです。
「別にコンセントを差し替えるくらい楽勝だよ!」という人はコードあり掃除機でもいいですが、コンセントが他の電気機器で埋まっていたり、位置的にコンセントを指しにくい場合は手間が増えるので、いちいちコンセントの付け替えがいらないコードレス掃除機の方が便利です。
車を持っている人(車内掃除はコードレスが便利)
車を持っている人であれば、車の中の掃除をできるようにコードレス掃除機がおすすめです。
特に、アタッチメントの付け替えにより小型掃除機みたいに使える物を選びましょう。
掃除が苦手で面倒くさがりな人(コードの出し入れすら面倒くさい)
掃除が苦手で面倒くさがりな人もコードレス掃除機がおすすめです。
掃除が苦手な人がコードありの掃除機を使うと、コードを出し入れしたりコンセントを抜き差しする手間が面倒くさくて、掃除機が置き物になる可能性があります。
何かを続けたりやめたりするのに「●●秒ルール(5秒とか20秒という説がある)」という法則がありまして、例えばテレビをダラダラと見るのをやめたいときは、「テレビのコンセントを抜く」「リモコンから電池を抜く」だったり“ワンアクション”を追加することで、面倒くさくなってそれをしなくなるというものです。
これをコードありの掃除機に例えると「コードを出すのが面倒くさいから」「コンセントに差すのが面倒くさいから」“掃除機を使わない”となってしまうわけです。
掃除機を使うハードルを下げて部屋を清潔に保てるよう、掃除が苦手で面倒くさがりな人はコードレス掃除機を使いましょう。
予算に余裕がある人
予算に余裕がある人は、コードありよりも絶対にコードレスの方がおすすめです。
ぶっちゃけ、コードレスを使うメリットはあっても、コードありを使うメリットはほぼないです(金額が安いくらい)。
1回の充電でバッテリーが30分くらいしかもたないとしても、一人暮らしの1LDKくらいの広さであれば、2週間に1回程度の頻度で10分もあれば掃除は終わるので、途中で充電が切れるなんてことはありません(電池がめっちゃ劣化して持つかな?くらい)。
一人暮らしで掃除機を買うならコードありでもいい人

ここでは、『一人暮らしで掃除機を買うならコードありでもいい人』について話していきます。
あまり掃除機を使わない人(2週間に1回)
僕が実際にコードありの掃除機を使っているのですが、2週間に1回程度しか掃除機をかけない人(それで充分)なので、コードの出し入れもコンセントの抜き差しもそんな面倒くさくはないです。
まぁ、それでも急に掃除機を使う必要になったときは「これならコードレス掃除機にすれば良かったな…」と思うことはよくあります・・・。
コードが部屋の端から端まで届く人
コードが部屋の端から端まで届く人は、コードあり掃除機でも使っていて特に問題はないです。
ただ、「コンセントを付け替えれば端まで届く」という人は、その一手間が面倒に感じるかもしれません。
車を持っていない人
車を持っていない人は、車の中を掃除する必要がなく部屋の掃除をするだけなので、それならコードありでもさほど影響はないです。
車を持っていて人の乗り入れが多い場合や、車内で食べ飲みをする機会が多い人は、コードレスの掃除機があるとすぐに掃除できて便利です。
コードの出し入れコンセントの抜き差しが面倒くさくない人
「別にコードを出し入れしたり、コンセントを抜き差しするのが面倒くさくないよ!」という人は、コードあり掃除機でも問題ありません。
僕は手動でコードを出し入れするタイプの掃除機を使っていますが、2週間に1回程度しか使わないのでそれほど面倒くさくはないです。
頻繁に掃除する人はこの手間が面倒くさくなるかもしれません。
予算に余裕がない人
予算に余裕がなくて、どうしてもコードレスの掃除機だと高いという人は、コードありの掃除機を買いましょう。
ただ、掃除機は他の家電に比べて安い上に寿命は6~7年と長いですし、有名メーカーでなければコードあり掃除機に5000~6000円も出せばコードレス掃除機が買えます。
僕は4000円くらいのコードあり掃除機を買って特に不便はないですが、さっと掃除したいときに不便なので、もう少しお金を出してコードレスを買えば良かったなとちょっと後悔してます。
なので、「予算に少し余裕はあるけど掃除機なんて大して使わないからケチりたい」くらいの気持ちなら、コードレス掃除機を買うのをおすすめします。
安いからとコードありの掃除機を買って、コードの出し入れやコンセントの抜き差しが面倒くさくて。結局置物になってしまったら意味がないですからね。
まとめ:一人暮らしは基本的にはコードレス掃除機がおすすめ!
以上が『一人暮らしで掃除機を買うなら「コードあり」か?それとも「コードレス」か?』でした!
コードあり掃除機とコードレス掃除機の両方を使った経験から、一人暮らしは基本的にコードレス掃除機がおすすめです!
コードレス掃除機のデメリットはちょっと高いくらいで、それ以上のメリットがあります。
逆にコードあり掃除機のメリットはちょっと安いくらいで、それ以上のデメリットが多いです。
コードレスというだけで掃除機を使うハードルが上がり、部屋を清潔に保ちやすくなるので、一人暮らしの人はできればコードレス掃除機を購入しましょう!

それじゃあ今日はこの辺で、またねっ!