【初心者向け】一人暮らしで出来るだけ簡単に食費を節約する方法13選

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

悩んでいる人
悩んでいる人

一人暮らしだけどなかなか食費を節約できないな~

ただのペンギン
ただのペンギン

このような悩みを解決したいと思います!

一人暮らしをしているみなさん、一人暮らしにかかるお金の中で一番やりくりが難しいのが“食費”ではありませんか?

自炊をしたり、食べる量を減らしたり、健康を犠牲にすれば安くできるのが食費だし、毎日弁当や外食をすればいくらでも金額が跳ね上がってしまうのも食費です。

食費は削りたい…けど、健康的な暮らしもしたい」と悩んでいる人に向けて、

「一人暮らしで出来るだけ簡単に食費を節約する方法」を記事にまとめました!

誰でも簡単にできそうな方法から、人によっては難しいかもしれない方法まで紹介していきます。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 一人暮らしで食費を節約したい人
  • 一人暮らしで食費が節約できないと悩んでいる人
  • 外食費・交際費なしで食費に月3万円以上かかっている人

一人暮らしで食費を節約する方法

ごたごたした話抜きで、さっそく一人暮らしで食費を節約する方法を紹介していきます!

ここでは色々な方法をまとめましたので、自分ができそうな方法から試してみてください。

先に言っておくと、“自炊をする前提”で話を進めていきますので、「絶対に自炊をしたくない!」という人は読まない方がいいかも知れません。

「自炊をしてでも食費を節約したい!」という人には、絶対に読んで欲しいです。

ただのペンギン
ただのペンギン

それでは、紹介していきます!

節約方法その①:自炊をする

楽をしたい人には申し訳ないのですが、食費を節約したいなら、まずは自炊から始めましょう。

というか、食費を節約したいなら“自炊”は必須です。

たまに「自炊は節約にならない」とか「外食の方が安い」という意見がありますが、ほぼ毎日自炊をする僕からしたらあれは嘘です。

もちろん、食べる量が少ない食が細い人は外食の方が安いかもしれないですし、揚げ物は作るよりも買った方が安いことが多いですが、「まったく同じ量・同じ料理」なら絶対に自炊の方が得です。

とにかく、食費の節約のためには自炊から始めてましょう。

自炊と言っても凝った料理や何品も作る必要はありません。
「なんかの肉と野菜を炒めたもの」「なんかの肉と野菜を煮込んだもの」で十分です。

スーパーで炊いたお米を買ったり、パックご飯を買ってる人なら、お米を炊いた時点で食費の節約の5割は出来てると思っていいので、まずは小さいことから始めてみてください。

ただのペンギン
ただのペンギン

正直、食費を節約するなら自炊はマストです!

節約方法その②:スーパーのチラシをチェックしてから買うものを決める

なんとなくスーパーに行って食材を買うのではなく、事前にスーパーのチラシをチェックしてから買うものを決めていきましょう。

「スーパーのチラシに載っている安い食材しか買ってはいけない」というわけではなく、食事のメインとなる食材・主菜料理を、チラシに載っている安くなっている食材を使うと節約になります。

いまだと、“電子チラシ”といってネットでチラシが見ることができますので、近くの行きつけのスーパーのチラシをお気に入り登録・ブックマークしておくと便利です。

ただのペンギン
ただのペンギン

この方法を使えば、チラシの中の食材に絞ってレシピ検索することができるので、レシピ検索の時短にもなります。

節約方法その③:無駄な食材を買わないよう、事前に献立を決めてから買い物をする

一つ前に書いた内容と似てしまいますが、「無駄な食材を買わないよう、事前に献立を決めてから買い物をする」ことを心掛けましょう。

とりあえずスーパーに行ってその時に献立を考えることが出来る人は“自炊が慣れている人”だけです。

自炊に慣れていない場合は、とりあえずスーパーをうろうろした後、必要じゃない食材を買って無駄にしてしまうので、事前に今日~3日分くらいの献立を決めてからスーパーに行きましょう。

とりあえずスーパーに行って、「クックドゥ」などの食材の素から作る料理を決める場合は、献立を決めずにスーパーに行っても大丈夫だと思います。

ただのペンギン
ただのペンギン

事前に献立を決めて、買う食材を決めて、必要な食材を買ったらすぐ家に帰りましょう!

節約方法その④:食材のだいたいの値段をメモする・覚える

食材のだいたいの値段をメモする・覚えるのも、食費の節約には有効です。

食材の値段を把握していない場合、普段は1個200円くらいのキャベツが高騰していて500円くらいになっていたとしても、高いのか安いのかわからず買ってしまいます。

これは極端な例ですが、食材のだいたの値段を把握しているだけで、値段が安い時期を狙って上手に買うことができたり逆に値段が高い時期はその食材を避けることができるので、その分、食費を節約することができます。

僕の場合は、いつも使っている買い物リストに「キャベツ1個 150~200円」という感じで書いておくことで、「この値段なら迷わず買う!」「この値段までなら買う時もある」「この値段以上なら高いから買わない!」みたいな感じで、食材を買うかどうかの値段のラインを決めています。

ただのペンギン
ただのペンギン

自炊初めは特に値段を覚えるのが大変だと思うので、よく使う食材の値段をメモすることから始めてみましょう。

節約方法その⑤:旬の食材を買う

食材の一番おいしい時期を“旬”と言いますが、そのおいしい時期を狙って大量に作られ、お店への流通量も増えるので、供給が多い分値段も下がる傾向にあります。

ネットで食材の旬の時期の値段と、旬の時期以外の値段を見てもらえるとわかりやすいですが、倍以上も値段が違うこともあります。

なので、食費の節約をするためには、「食材がおいしくて安い旬の時期を狙って買う」「旬の時期じゃない高くなっている時は買わない」ことが必要です。

一つ前に書いた「食材のだいたいの値段をメモする・覚える」と合わせて、旬の時期・安い時期もメモしておきましょう。

ただのペンギン
ただのペンギン

旬の時期は食材が一番おいしいだけではなく、流通量も増えて安くなる時期なのです!

節約方法その⑥:毎日スーパーには行かない、買い物をする頻度を減らす

毎日スーパーに行くと、食費以外の時間や手間の部分でも大変というのもありますが、アイスやお菓子などに誘惑される可能性も増えてしまうので、「毎日スーパーには行かない」「買い物をする頻度を減らす」のもおすすめです。

冷蔵庫の大きさや食材を処理する能力にもよりますが、食材の賞味期限を考えると3日に1度くらいの買い物頻度がちょうどいいと思います。

ただのペンギン
ただのペンギン

必要な物だけ買う人は大丈夫です!
僕みたいに、ついついお菓子コーナーやアイスを眺めちゃう人にはおすすめの方法です。

節約方法その⑦:値引き品・割引品・見切り品を買う

「賞味期限が近い」「形は不揃いだけど品質には問題ない」といった、値引き品・割引品・見切り品を買うことで食費を節約することができます。

常にそういった商品があるわけではありませんが、その日に使う食材だったら賞味期限が近いものでも全く問題ありません。

気持ち的にちょっと抵抗があるという人は選ばない方がいいですが、「別にそんなの気にしない!」という人は、この方法を積極的に使っていきましょう。

ただのペンギン
ただのペンギン

賞味期限が近い値引き品を、ちゃんとその日に使い切れた達成感はちょっとクセになります。

節約方法その⑧:買う食材を国産にこだわらない

「買う食材を国産にこだわらない」のも、食費を節約するのには有効です。

例えば、100gあたり100円の国産の鶏もも肉を、100gあたり70円のブラジル産の鶏もも肉を使うとかですね。

「国産だと安心する」「国産以外考えられない」「安い外国産のお肉はちょっと怖い…」という人は国産にこだわってもいいと思います。

ただ、あまりこだわりがない人は、「外国産の食材」を買うことも選択肢の一つとして持っておくと、節約はしやすいです。

ちなみに、僕はたまにブラジル産の鶏もも肉を買いますが

僕がブラジル産の鶏もも肉を買う理由
  • 一口大にカットされていることが多いので、包丁で切らない分時短できる。
  • 安い理由が、「世界的には鶏もも肉の方が需要が少ない」「生産コストの6割以上を占める飼料が自国で生産できる」からというのを知っている。
  • 肉質がしっかりしていてコクがあるので、カレーなどの煮込み料理に向いている。
  • 外食では絶対に中国産かブラジル産の気にせずに食べている。
  • 衛生観念が世界でもトップクラスの日本が輸入している食材が、ヤバイわけない。
  • あと、安い。

こういう理由で、ブラジル産の鶏もも肉を買うこともあります。

あとは、ニンニクとかは国産と中国産で品質は違うらしいですが、素人の自炊レベルならどっち使ってもそんな変わらないので、1個300円の国産のニンニクよりも、3つで150円くらいの安い中国産のニンニクを買うこともあります。

なので、買う食材を国産にこだわらないと食費を安くすることができます。

ただのペンギン
ただのペンギン

ここら辺は、気持ち的な問題が、味の好みの問題ですね。

節約方法その⑨:自販機の飲み物やお菓子を控える

毎日、自販機で飲み物を買うとか、お菓子やアイスやら何かしら間食をしてるという人は、ここから減らすといいかも知れません。

毎日100円の缶コーヒーでも、毎日飲めば3000円になります。

もちろん、その100円の缶コーヒーが自分の人生をより豊かにしてくれる場合は続けた方がいいですが、「なとなく細かくお金を使っちゃう」みたいな人は、こういった小さなムダ使いから減らしていきましょう。

ただのペンギン
ただのペンギン

お菓子やアイスを買うのはご褒美の休日だけ!って感じで決めておくのも良さそうです。

節約方法その⑩:食材を余らせない・腐らせない

せっかく買った食材を捨てないよう、「食材を余らせない・腐らせない」ことも大事です。

食材を余らせない・腐らせない方法
  • 一度に買う食材を減らす
  • たくさん入っている野菜は買わず、ちょっと割高だけど少量の物を買う
  • 食材が余ったらとりあえず冷凍保存
  • 一度に何食分も作ってまとめて冷凍

こういった方法を使えば、食材をムダにすることが少なくなるので、結果的に食費の節約になります。

ただのペンギン
ただのペンギン

余計な物は買わない、使い切れる量だけ買うのが基本です。
食材が余ったらとりあえず冷凍保存しておきましょう!

節約方法その⑪:食べ過ぎを防ぐため1食で食べる量をあらかじめ決めておく

「とりあえず2食分作ったけど、1回で全部食べちゃった」みたいなことを毎回してると、通常の倍の食費かかってしまうので、1食で食べる量をあらかじめ決めておきましょう。

例えば、1回で食べるお米の量を決めて小分けに冷凍したり、1食で食べる肉や魚、野菜の量の目安を決めておいて、その量に合わせて買い物をするとある程度食べ過ぎを防ぐことが出来ます。

僕の場合は、1食で食べるお米の量は250gと決めていて、炊飯後のお米の量が250gで割り切れるようにまとめて炊いた後、ちゃんと計りで計測してからタッパーに入れています。

そうすることで、「もうちょっと食べたいな…」と思っても、「いやいや、1食はこのタッパー1つ分と決めてるんだから!これで終わり!」と自制できるようになりました。

ただのペンギン
ただのペンギン

意志の力はとても弱いので、僕はこの方法で食欲をコントロールして、食べ過ぎないようにしています。

節約方法その⑫:単価の高い食材が必要なオシャレ料理には手を出さない

食費を節約したい場合は、慣れないうちは単価の高い食材が必要なオシャレ料理には手を出さないようにしましょう。

オシャレな料理って普段あまり使わない食材を使う=流通量が少なく割高の食材なことが多いです。

例えば、タイ料理でおなじみのガパオライスで使うパプリカは、1個で100gくらいしか食べられないのに、200円前後します。

こんな感じで、流通量が少ない単価の高い食材を使った凝ったオシャレな料理は、食材費が高くなることが多いです。

もし、ガパオライスなどの普段作らないような料理を作りたかったら、その時は割り切ってパプリカを使うか、単価の安いピーマンなどで代用するなど工夫してください。

ただのペンギン
ただのペンギン

料理の練習や気分転換に変わった料理を作りたい場合は、食費を気にせず作ってみましょう!

節約方法その⑬:業務スーパーなどの安いお店を探す

これは近くにお店がある人限定ですが、「業務スーパーなどの安いお店を探す」のも食費の節約には有効な方法です。

業務スーパーの食材の全てが安いというわけではありませんが、大量に仕入れることでコストを下げていたり、大容量の冷凍食材などが売っていて、それらは基本的に安い場合が多いです。

ただのペンギン
ただのペンギン

一般的な節約方法ではないですが、運よく近くに業務用スーパーがある人は試してみてください!

まとめ:【初心者向け】一人暮らしで出来るだけ簡単に食費を節約する方法

様々な食費を節約する方法をご紹介してきましたが、自分に合った方法は見つけられましたか?

そして、食費の節約も大事ですが、健康の基本は食事からです。

自販機の飲み物やお菓子をちょくちょく買ったりとムダを省くのはいいですが、ムリは絶対にダメですよ!

ムリをしすぎて体を壊したら意味ないですし、いまは大丈夫なだけでも、そのムリな節約は健康寿命を前借しているだけかかも知れません。

食費の節約をしたいのであれば、ある程度の健康的な生活を保ちながら、ムリなくできる範囲での節約から始めてみましょう。

ただのペンギン
ただのペンギン

それじゃあ今日はこの辺で、またねっ!

この記事のまとめはこんな感じ!
  • 自炊をする
  • スーパーのチラシをチェックしてから買うものを決める
  • 無駄な食材を買わないよう、事前に献立を決めてから買い物をする
  • 食材のだいたいの値段をメモする・覚える
  • 旬の食材を買う
  • 毎日スーパーには行かない、買い物をする頻度を減らす
  • 値引き品・割引品・見切り品を買う
  • 買う食材を国産にこだわらない
  • 自販機の飲み物やお菓子を控える
  • 食材を余らせない・腐らせない
  • 食べ過ぎを防ぐため1食で食べる量をあらかじめ決めておく
  • 単価の高い食材が必要なオシャレ料理には手を出さない
  • 業務スーパーなどの安いお店を探す