この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、ルトラ(@lutraxlutra)です。
今回は、友田明美さん著『子どもの脳を傷つける親たち』をご紹介したいと思います。
本著者の友田明美さんが、脳研究に取り組む小児精神科医という立場から、親からのマルトリートメント=「不適切なかかわり」が子どもの脳を“物理的”に傷つけ、うつ病や統合失調症などの様々な病気を引き起こすと説いています。
虐待と聞くと、メディアで取り上げられるような凄惨な事件を思い浮かべるかも知れません。
しかし、無意識にやってしまいがちな、「子どもの前での夫婦喧嘩」「暴言・罵倒」といった心ない言葉、「きょうだい間の差別」といった心理的虐待も実は子どもの脳を傷つけてしまっています。
「自分は大丈夫」「自分は子どもに虐待なんてしていない」と思っている人こそ、読んで欲しい一冊です。
- 子育て中、もしくはこれから子育て予定の人
- 教育・子ども支援など、子どもに関わる仕事をしている人
- 自分は虐待なんてしないと思っている人
(2024/11/21 17:49:51時点 楽天市場調べ-詳細)
(2024/11/21 17:49:51時点 楽天市場調べ-詳細)
目次(タップして移動)
書籍の説明
著者について
友田明美 (トモダアケミ)
1987年、熊本大学医学部医学研究科修了。医学博士。
同大学大学院小児発達学分野准教授を経て、 2011年6月より福井大学子どものこころの発達研究センター教授。 同大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長兼任。2009~2011年、および2017年4月より 日米科学技術協力事業「脳研究」分野グループ共同研究 日本側代表者を務める。著書に『新版 いやされない傷─ 児童虐待と傷ついていく脳』など。Amazon 商品の説明 著者についてより
書籍の内容・あらすじ
不適切なかかわりが、子どもの脳を変形させる
脳科学が明らかにした驚くべき事実「子どもの前での夫婦喧嘩」、「心ない言葉」、「スマホ・ネグレクト」に「きょうだい間の差別」──。
マルトリートメント(不適切な養育)が子どもの脳を「物理的」に傷つけ、学習欲の低下や非行、うつや統合失調症などの病を引き起こすことが明らかになった。脳研究に取り組む小児精神科医が、科学的見地から子どもの脳を解明し、傷つきから守る方途と、健全なこころの発達に不可欠である愛着形成の重要性を説く。Amazon 商品の説明 内容より
書籍の目次
序章 健全な発達を阻害する脳の傷つき
- こころと脳の密接な関係
- 傷つく子どもの脳
- 子どもの減少に比例しない虐待数
- 子ども虐待の社会的コスト
- 脳科学から見守る子どもの発達
第一章 日常のなかにも存在する不適切な養育
- こころの発達障害とは
- こころの発達を妨げる不適切なかかわり
- マルトリートメントという考え方
- どんな親でも経験があるマルトリートメント
- 身体的マルトリートメント~体罰は「しつけ」なのか?
- 屈辱という「こころ」への暴行にもつながる体罰
- 性的マルトリートメント~表面化しにくい被害に苦しむ子どもたち子どもと性のかかわりについて親が考えるべきこと
- ネグレクト~子どもの健康と安全を脅かす
- 脳の健やかな発達を促すスキンシップ
- ネグレクトなどによる「愛着障害」を防ぐには
- スマホ育児をネグレクトにしないために
- 精神的マルトリートメントとは
- 子どもの人格を否定する言葉は「しつけ」にならない
- 子どもは親からの評価があってこそ健やかに育つ
- 面前DV~両親間の暴力・暴言を見聞きすること
- より脳に大きなダメージを与える言葉のDV
- 外から見える傷はなくても脳は傷ついている
- 代理ミュンヒハウゼン症候群~注目を浴びたいために子どもを傷つける
第二章 マルトリートメントによる脳へのダメージとその影響
- トラウマが子どもの発達を妨げる
- 体罰によって萎縮する前頭前野
- 性的マルトリートメントによって萎縮する視覚野
- ダメージが起きやすい脳の感受性期
- 暴言によって肥大する聴覚野
- 面前DVによって萎縮する視覚野
- 報酬ゲームから見えてきた愛着障害の弊害
- 生き延びるために適応しようとする人間の脳
- マルトリートメント経験のあるなしによる脳の違い
第三章 子どもの脳がもつ回復力を信じて
- 脳の傷は治らないのか
- 薬物療法と心理療法
- 子どものこころを支える「支持的精神療法」
- 記憶や感情を整理し、新たな意味づけを行う「曝露療法」
- 遊びを通してトラウマを克服する「遊戯療法」
- トラウマ処理のための新療法
- レジリエンスを伸ばすための研究外傷後成長を促す
ケーススタディ
- ①Cちゃん(三歳・女児)、両親間のDV目撃による心理的なマルトリートメント
- ②Dくん(一〇歳・男児)、Eくん(八歳・男児)、母親からのネグレクト・心理的マルトリートメント
- ③Fくん(一四歳・男子)、父親からの厳格な体罰
- ④Gさん(一二歳・女子)、両親間のDV目撃、性的マルトリートメント
第四章 健やかな発育に必要な愛着形成
- 愛着とは
- 愛着の三つの形「安定型」「回避型」「抵抗型」
- 愛着形成のプロセス
- 愛着障害とは
- 反応性愛着障害と脱抑制型対人交流障害
- 愛着障害と発達障害との違い
- 愛着の再形成を促す必要とされる親への
ケアケーススタディ
- ①Hちゃん(六歳・女児)、母親の死、娘と向き合えない父親との愛着障害
- ②Iくん(九歳・男児)、親の養育困難による愛着障害
- ③Jくん(一二歳・男児)、父親の激しい体罰による愛着障害
終章 マルトリートメントからの脱却
- 負の連鎖を断ち切るために
- マルトリートメントを予防するための新しい試み
- 親の「養育脳」を育むオキシトシン
- 子どものためにできること
- 求められる養育者支援
- 社会全体で見守りたい子どものこころの発達
あとがき
参考文献
読了時間の目安
ページ数は約169ページで、読了時間の目安は約1時間30分です。
(2024/11/21 17:49:51時点 楽天市場調べ-詳細)
(2024/11/21 17:49:51時点 楽天市場調べ-詳細)
書籍感想・ネタバレ・評価
「子どもの脳を傷つける」というとてもショッキングなタイトルから始まり、脳科学研究という観点から、子どもの心や精神を傷つけることで子どもの発達にどのような悪影響を及ぼすのかが詳しく書かれています。
「脳がどのように傷ついてしまうのか」が、難しい専門用語が少なく、脳科学や医療のことに興味がない人でもわかりやすい内容でした。
本書の文章を引用して、気になったことを深堀りしていきたいと思います。
マルトリートメント=「不適切なかかわり」という新しい概念
わたしは、この「マルトリートメント」という言葉が日本で広く認知されるようになってほしいと考えています。「虐待」という言葉では、偏ったイメージが先行し、「自分や家族の問題には当てはまらない」と、思われてしまいがちだからです。
友田明美『子どもの脳を傷つける親たち』(NHK出版・2017年)
僕の解釈で簡単に言い直すと
「虐待というと“殴る、蹴る”といった身体的暴力を思い浮かべて、自分の家は関係ないと思いがちだけど、それだけが虐待じゃないよ」
ってことなのかなと思います。
僕自身、虐待と呼ばれるものはテレビで取り上げられるようなものばかりイメージしがちでしたが、心理的虐待・精神的虐待という虐待があるということを最近知りました。
このような虐待は「しつけ」や「教育」といった陰に隠れがちで、親も子も虐待している、虐待されているということに気付きにくいのが現状です。
実際の児童相談所での虐待相談では、心理的・精神的虐待が全体の50%前後、約半数を占めています。
虐待という“激しい暴力”といった強いイメージを払拭するという意味でも、マルトリートメント=「不適切なかかわり」という表現は広まって欲しいです。
親と子どもだけではなく、親同士のコミュニケーションも大切
それに加えて近年では、直接子どもに向けられた言葉ではなく、たとえば両親間のDVを目撃させるような行為(面前DV)も、子どものこころと脳の発達に悪影響があるとして、精神的なマルトリートメントであると認識されるようになりました。
友田明美『子どもの脳を傷つける親たち』(NHK出版・2017年)
DV (ドメスティック・バイオレンス)というと、夫婦間だけの問題だと思われがちですが、それを見せられている子どもにも悪影響があるそうです。
子どもの目の前で「夫婦喧嘩」をするというのも、面前DVの一種になります。
「いや、ただのどこにでもあるような夫婦喧嘩じゃん」
というのも子どもにとっては関係ありません。
親から子供に対してのコミュニケーションやスキンシップはもちろん、子どもに悪影響を及ぼさないためにも、親同士のコミュニケーションが大切になってきます。
マルトリートメントの基準とは?
繰り返しになりますが、行為が軽かろうが弱かろうが、子どものためだと思ってした行為であろうがなかろうが、傷つける意思があろうがなかろうが、子どもが傷つく行為は、すべて「マルトリートメント」です。
そして、マルトリートメントをしてしまったら、われわれ大人はその行為を認め、改める必要があります。
友田明美『子どもの脳を傷つける親たち』(NHK出版・2017年)
親側が「これくらいは虐待とは言わないだろう」ではなく、
子ども側が「傷ついたかどうか」に注目するのが大事になります。
見方によっては、「子どもが嫌がったら何でもかんでも虐待と言われなければいけないのか?」と感じるかもしれませんが、そういうことではありません。
もちろん、“完璧な親はいない”というのが前提で、常に自分の正しさを疑い、間違ってしまったら反省して、改める必要があるということになります。
親・子ども、そして自分と向き合うきっかけになる本
「子育てをしている人には育児を見直すために」
「子育てをする予定の人には育児を考えるために」
「教育・子ども支援に関わっている人は、より深く子どもと向き合うために」
「虐待されて育った人は、自分の生い立ちを振り返るため」
“親・子ども、そして自分と向き合うきっかけを与えてくれる本”だなと感じました。
それでは、今日も良い一日を!
ルトラ(@lutraxlutra)でした。
- マルトリートメント=不適切なかかわりという新しい虐待概念
- 子どもだけではなく、親同士のコミュニケーションも大切
- 親・子ども・自分と向き合うきっかけになる本
(2024/11/21 17:49:51時点 楽天市場調べ-詳細)
(2024/11/21 17:49:51時点 楽天市場調べ-詳細)