この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、ルトラ(@lutraxlutra)です。
今回は、中島聡さん著『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』をご紹介したいと思います。
まず初めに言っておきたいことがあります。
この本は、時間術の本です。
タスク管理やスケジュール管理や仕事を効率化させるノウハウを教えてくれる仕事術の本ではありません。
もちろん、この本を読むことで結果的に仕事の生産性が上がることでしょう。
ただ、本質は「時間の概念」「時間に対する意識」を変えることで、時間の使い方に徹底的に向き合い、人生をどう過ごすかということを考えるきっかけになる本になります。
『時間を制する者は、人生を制す』
いま一度、時間という概念と向き合ってみませんか?
- 仕事が終わらなくて悩んでいる人
- 時間の使い方が上手ではない人
- 人生における時間の使い方を知りたい人
目次(タップして移動)
書籍の説明
著者について
中島 聡
1960年北海道生まれ。早稲田大学高等学院、早稲田大学大学院理工学研究科修了。高校時代からパソコン系雑誌『週刊アスキー』において記事執筆やソフトウェアの開発に携わり、大学時代には世界初のパソコン用CADソフト「CANDY」を開発。学生ながらにして1億円を超えるロイヤリティーを稼ぐ。1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。1989年には米国マイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクト(ソフトウェアの基本設計・設計思想〈グランドデザイン〉を生み出すプログラマー)を務め、ビル・ゲイツの薫陶を受ける。本書は、早咲きであった著者の「時間術」をまとめたもの。学生時代から、そして米マイクロソフト本社においても、「右クリック」「ダブルクリック」「ドロップ&ドラッグ」を現在の形にするなどWindows95の基本設計を担当し、またWindows98ではOSにインターネット・ブラウザの機能を統合することで、マイクロソフトのブラウザのシェアを世界一にするなど、大きな成果を上げ続けた秘訣こそが、この「時間術」だった。2000年に米マイクロソフトを退社し、ソフトウェア会社のUIEvolutionを設立してCEOに就任、現在に至る。人気ブログ「Life is beautiful」及びメルマガ「週刊Life is beautiful」でも有名Amazon 商品の説明 著者略歴より
書籍の内容・あらすじ
【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える 人生を制するスピード仕事術】
本書の著者、中島聡氏は、
「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などの概念を生み出した
元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、
中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。なぜ締め切りを守りつつ、世界を変える発明ができたのか?
この思考を知れば、きっと「楽しい仕事」でいっぱいの未来が訪れます。
Amazon 商品の説明 内容より
書籍の目次
1 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
- 「終わらない仕事」は、こうなっている
- なぜあの天才は、トップグループから脱落したのか
- 応用問題が終わらないと、テストは終わらない
- 最初に頑張るアメリカ人、最後に頑張る日本人
- 「なるはや」をやめれば緊張感が生まれる
- 「余裕を持っておけばよかった」の経済学
- 結局、なぜあなたの仕事は終わらないのか
- それでも、あなたの仕事は終わる
2 時間を制する者は、世界を制す
- その仕事は、本当に間に合うのか?
- スマホアプリがアップデートを繰り返す理由
- 3500個のバグがあっても、世界は変わる
- すべての仕事は、必ずやり直しになる
- 石膏像を彫るとき、「眉毛」から始める人はいない
- 待ち合わせ30分前に、スタバでコーヒーを飲め
- 花さえ用意できれば、裏で昼寝してもいい
- ルーがなくてもカレーは作れる
- 「出勤前の服選び」で疲れてどうする
- ビル・ゲイツの意思決定は光速
- 現在の「右クリック」の概念は、こうして生まれた
- 時間を制する者は、世界を制す
3 「ロケットスタート時間術」はこうして生み出された
- 何としても宿題を終わらせて海に行きたかった
- 予習は、最強の時短になる
- 本当は受験勉強さえ効率化できる
- タイムマシンを作るのに漢字は要らない
- 余った時間で、好きなことに打ち込む
- 嫌なことをやりたくなければ効率化するしかない
- 言葉で説明できなければ、先に形にしてしまえ
- 「まず作ってみる」が、未来を変える
- 企画を早く形にした者がチャンスをつかめる
- インターネットという概念に熱狂する
- 誰もが、この時間術を使えるようにするために
4 今すぐ実践ロケットスタート時間術
- 100人に1人もできない「あること」とは?
- 「ラストスパート志向」が諸悪の根源
- まずは「締め切りは絶対に守るもの」と考える
- スタートダッシュで一気に作る
- 見積もるには、とにかくやってみることだ
- 徹夜は仕事がノッているときにしろ仕事は
- 最速で終わらせてはいけない
- 集中力の秘密は「界王拳」
- 界王拳を使ってメールを返す必要があるか?
- どこまでも2:8の法則で仕事をする
- 最強の昼寝は「18分」
- 午後は気楽に「流し」で働く
- 朝が最強である3つの理由
- 結局、ロケットスタート時間術とは何なのか
5 ロケットスタート時間術を自分のものにする
- 長期の仕事は縦に切る
- 「並行して進む仕事」は1日を横に切る
- 大きな仕事と小さな仕事が並行している場合
- それでもうまくいかなかったら
- あなたの仕事は規則を守ることではない
- ほかの人の仕事が遅れたら「モックアップ」を作る
- 結局、まず仕事が来たら
6 時間を制する者は、人生を制す
- 目的があれば、勉強はたやすい
- 崖を飛び降りながら飛行機を組み立てろ
- 勉強しなくても英語を話せるようになる方法
- 集中しなきゃいけない仕事なんかするな
- 何を基準に「自分に適した職」を選ぶべきか
- 運だけではない「姿勢」の重要性
- やりたいことには思い切って飛び込む
- 冴えたアイデアを生む思考とは
- 今の環境で夢に近づく方法
- やりたいことが見つからないなら先人に聞く
- MBAで学べることより大切な、たった一つのこと
- 時間を制する者は、人生を制す
- 結局、本書の真の目的とは何か
- あなたが寝る前にやるべきこと
あとがき
読了時間の目安
ページ数は約190ページで、読了時間の目安は約2時間30分です。
書籍感想・ネタバレ・評価
著者のマイクロソフト時代の話やビル・ゲイツとのやり取りが面白く、読み物としてすごく楽しめました。
肝心の時間術については、明日から取り入れられそうなことばかりで大変タメになりました。
本書では『ロケットスタート時間術』というテクニック紹介されていて、その中でも代表的なものが2:8の法則です。
例えば、仕事の期限が10日間とします。
最初の2日間を「ロケットスタート」の期間として、仕事の8割を終わらせます。
残りの8日間を「流し」の期間として、残りの仕事2割と他の細かい仕事を終わらせる。
というものです。
このことを常に意識し、締め切り期間の最初の方に集中して大半の仕事を終わらせることで
- 常に時間の余裕が生まれることで、仕事に余裕が持てる
- 最後の2割の期間で細かい修正などをして、仕事の質を高められる
- 最後まで締め切りに追われるという焦りがなくなるので効率UP
このようなメリットが生まれます。
反対に、仕事の期限が10日間あり、最終日に終わるよう均等に仕事を振り分けてしまうと
- いざという時のトラブルに対応しにくい
- 「まだ時間があるから…」とダラダラしてしまう
- 最後の方は締め切りに追われる焦りで、仕事の効率が落ちる。
締め切りギリギリにならないと頑張れない「ラストスパート志向」の人は、今日から「ロケットスタート志向」に変えることで、仕事の生産性を高めることができます。
この2:8の法則以外にも『ロケットスタート時間術』についてたっぷりと書かれているので、時間を有効活用したい方は、ぜひこの本を読んでみてください。
『時間を制する者は、人生を制す』
それでは、今日も良い一日を!
ルトラ(@lutraxlutra)でした。
- 『ロケットスタート時間術』で仕事の効率をUP
- 2:8の法則により、集中と余裕を作る
- 時間を制する者は、人生を制す